ゴールドコーストの害獣、害虫事情

オーストラリアは知る人ぞ知る、猛毒のヘビや虫の宝庫、住むエリアによって生態系も全く別物になりますがこのゴールドコーストエリアにもそれなりにいるんです。

虫が嫌いでヘビなんて聞いた時には逃げ出してしまう、僕はへこたれ君なんですが、まずはどんな感じかをお話しします。

ヘビを捕まえるビジネスがあるほど/自分では成すすべなし

ヘビは人間にとって一番の強敵です。猛毒のイースタンブラウンスネークなどはこのゴールドコーストエリアのおなじみですが、噛まれれば命に関わりとても厄介なので、もし噛まれたらすぐ000の緊急サービスに電話して助けを求めなけなければいけません。

もし敷地内とか近所で見つけたらスネークハンターを頼んで捕獲駆除してもらいます。

おおよそ20種類ぐらいのヘビがゴールドコーストのエリアには生息していて、大蛇のパイソンなどは4メートルを超えるものが、毒はありませんが庭や家の中に入り込んでペットが犠牲になったりしています。

やばくないですか? 僕はヘビっていうだけで逃げ出してしまいますので、山間部や自然満載のエリアでブッシュが多いところなどに住んでみませんか?
って言われてもそれは絶対に無理です。
30年ほど前に一度、ゴールドコースト全体が見られる景色の山の上に家を買いなさいという、当時のボスのユダヤ教の教えに沿ったアドバイスでとても見晴らしが良く180度のコーストラインが一望できる土地を見つけたのですが、害獣、害虫の話を聞いて即辞めしました。

街中に住んで30年以上、住宅街ではおかげさまでヘビには出会っていませんので大丈夫だと思いますが、どこに暮らしても地上にいるかぎりで出会ってしまうのが害虫ですね。


日本でもよくニュースになるセアカコケグモ、レッドバックはどこにでもいます。ただ攻撃的なクモではなく、よく壁のヘリや花壇などの凹みがあるようなところに巣を作ります。

知らずにそこを触ってしまったり、知らずに座ってしまったりしなければ噛まれることはありませんが、僕の知人はライトニングリッジでお手洗いに入って、日本の昔の家の外トイレと同じような感じのお手洗いですが、座った瞬間に噛まれて、それはそれは可哀想なことになっていました。

レッドバックは命に関わるようなことはないのですが、噛まれると相当痛いらしいです。

庭の納屋とかガレージのシャッター周りとか、わりと地面に近いところによくいてオーストラリア人ならこの辺はやばいよって分かります。

そのほかにムカデや、海岸や海にも猛毒を持ったクラゲがいてよく浜に打ち上げられていたり、この街に住むためには勉強しなければならないこともあります。

そのほか害虫の中にはもちろん、蚊などのような刺されるとかゆくなる虫もいるのですが、蚊はこのクイーンズランド州の北部のケアンズなどではマラリアやデング熱などもありますが、気候的にゴールドコーストでは痒さ以外は気にしなくてもいいようです。

ただこの地域には誰もが必ず一度は洗礼を受けるミジー、サンドフライと呼ばれる蚊の仲間らしいのですが、目に見える限界サイズほど小さい飛ぶ虫で、ビーチなどの砂場や湿度の高いところのどこにでも卵を産むので、川沿いの家や公園ではミジーの活動時間である朝方と夕方は虫除けスプレーが必須で、これに初めて刺されると1年経つにでは?思うぐらいいつまでも痒みが残り刺された後も残ってしまうので、足などにミジーに刺された跡があるとここに住み始めた人だなって分かるぐらいです。

地元では何度か刺されると体が慣れるのか、抗体ができるのか、刺されてもほとんど蚊に刺されたのと変わらなくなるので、ここで生まれ育った人はそれほど気にしませんが、家の周りで大量発生したら市役所に連絡すると、船で川沿いに殺虫剤の散布に来てくれますし、何年かおきに川の底の砂を掘り起こしてくれますので、その時は少しの間大丈夫です。

ここでは個人の住宅も集合住宅も1年に1、2回ペストコントロールという害虫駆除、防除をすることが普通で、専門の業者が簡単に見つかります。



ちなみにゴキブリは僕の最大の天敵で、オーストラリアのゴキブリは人に向かって飛んできたりするんです。大人しくないというか人見知りしないしそれに若干大きめ。

これも駆除してもらうためにペストコントロール、殺虫剤は必須で、集合住宅の場合は自分で手配しなくても管理会社がやってくれます。

オーストラリアの砂漠の風景を映像で見たことがある人は砂漠の地面に大きな砂の蟻塚があることをご存知でしょうが、これはシロアリ。

住宅街にもどこでもいますのでこれも専門の業者に駆除してもらう必要があります。

何年も前ですが、オパール ギャラリーのスタッフの実家がシロアリにやられていて2階の寝室が寝ている間に落ちてしまった事があり、夕方のニュースになってしまったほどです。

財産が食い荒らされてしまうので、これも要注意です。

オーストラリアに住むのならその地域のこのようなことも事前に知っておかないと大変なことになるのですが、山などに住まない限り知っていればば何の問題もなく快適に暮らせます。

コアラ、カンガルーだけじゃないんですよ。

オーストラリア北部の多くの海岸線のエリアではクロコダイルによる犠牲者も毎年でている事実もゴールドコーストではまるでよその国のことのようですが、間違いなくこの辺りは蛇による被害は笑い話にはなりません。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お買い物カゴ
上部へスクロール